これでシンプルライフが送れます

2歳の娘をもつ専業主婦です。 片付けることが苦手な人でも、シンプルライフを送れる秘訣をお伝えします。

メニューを開く
  • ホーム
  • about
  • プライバシーポリシー
  • [シンプルライフ]

このブログを検索

  • Home

シンプルライフ

​ ミニマリストになるために行動経済学を活用してみよう

世の中には色々学問があります。それは普通にはなかなか理解できない奥の深さがあるのでしょうが、普段の生活にいかせるものがあれば、いかしていきたいものです。そこで今回は行動経済学から、部屋を片付けシンプルライフを送るために参考になる知恵を拝借してみたいと思います。 人がも...

シンプルライフ

​ 新発想で家がすっきり片付いていく方法

​ 私はもともと片付けが苦手でしたが、シンプルライフに憧れており、何度も挫折しました。普通に片付けるノウハウを学んでも、殆ど効果がありませんでした。何よりも苦手なことを無理して行うことは続かない、ということです。また、いきなり考え方を改めるといっても急にできるものではあり...

シンプルライフ

​ 片付けるやる気を一気に引き出すために行うたった一つのこと

日々片付けることが習慣になっていても今日はなんとかなくやる気がでないなぁという日はあります。そんな時には無理をしなくてもよいのですが、普段から片付けがなかなか出来ていないと、兜の緒を締めて頑張る時が必要です。しかしどうにも腰が重い。そんなときにやる気をグイッとあげる方法をご...

道具

魔法の粉をおしゃれボトルに入れて重曹スプレーの完成!

重曹スプレーの作り方 重曹スプレーの作り方をご紹介します。 スプレーを用意する 精製水300mlをスプレーにいれる 重曹を大さじ2杯程度入れてよく混ぜます たったこれだけです。 とても簡単 です。 精製水も重曹もお近くのドラッグストアで購入すること...

シンプルライフ

とても大切な、家の空気を綺麗にするための具体的な手順~リビング編

本来、安心で安全で落ち着くべき場所である家の空気が今汚れており、喘息など体に影響が出てしまうこともあります。目に見えない空気ですが、生きていく上でとても大切な空気です。単に空気清浄機の電源をいれるだけでは不十分です。具体的にどういった手順で家の空気を綺麗にしていけばよいのか...

シンプルライフ

​ ミニマリストな女性になるために、時計のような正確さはいらない

​ まるでモデルルームのような部屋、生活感が殆ど感じられない部屋を雑誌なりで見て遠い世界のように感じていませんか。ミニマリストもさまざまな系統があると思います。自分にあったミニマリストを目指せばよいのです。しっかりと納得できて、続けられることこそが大切です。私のように片付け...

部屋

子供目線で考える健康でストレスフリーな部屋とは

特に2歳を過ぎたあたりから子供はイヤイヤ期に入りますので、言うことをより聞いてくれなくなりますので、家の外だけでなく、家のなかでもイライラが募るばかりでしょう。とはいえ𠮟りつけるわけにもいかないということでほとほと困り果てるでしょう。そんなときは部屋づくりを少し工夫するこ...

部屋

喘息だけではすまされない。特に最近汚れている家の空気をキレイにするポイント

日本もかつては、公害に苦しんでいました。色々と経験を積み、大きな被害をもたらす公害は減ったのかも知れませんが、安心できるレベルになったわけではありません。未だにシックハウス症候群や喘息などで苦しむ子供は0にはなりません。その原因に家の空気が汚いから、というケースも珍しくない...

シンプルライフ

お金がなくても優雅に生活する、キレイ好きの人の特権

リッチに生活するために、何もお金ばかりが必要というわけではありません。確かにお金があり豪遊できれば、優雅な生活を送れるのは間違いないでしょうが、少はしばかりでありながら満足のいく優雅な気持ちを味わうために、無理をして背伸びをする必要はないのです。普段の生活に、ちょっとだけ工...

シンプルライフ

家が片付ていないと、居るだけでストレスが増加することが判明

書類であふれた机、そして家の中の散らかった物。心が乱れているから散らかるのだ、というのはよく言われていることですが、逆のことも分かってきました。街中で人ごみのなかにいると疲れるのと同じようなことです。散らかった物に囲まれているだけで、ストレスが増えるというのです。それ...

シンプルライフ

これだけすれば、自然と片付く方法が身についている!!

巷では、片付けのノウハウを集めた本は一杯あります。収納コンサルタントからおばあちゃんの知恵的まで様々ですが、ひとつだけ共通しているのが、片付けの方法がいくつもあって、初心者にはとてもじゃないけど、一度にはできないと感じることです。とはいえ、なんとか片付ける方法を身につけたい...

シンプルライフ

好きな物に囲まれる生活とはどういう生活?

自分の好きな人たち、好きなモノに囲まれて、好きなことができたらとても幸せでしょう。しかしながら、現実には生活がありますので、なかなかそうはいかないのが現実です。でもなんとかしたい。そんな方へ、好きな物に囲まれる生活を送れるヒントをご説明いたします。 生活していく上で...

シンプルライフ

​ 四季を毎日感じる生活は都心にいてもできます。

​ 日本には素晴らしい四季がありますが、都心で生活していると周りに緑や自然は少なく、その反面ビルや建物など人工物が多いため、四季以前に自然に飢えているという人も多いことでしょう。しかし都心にいながら、四季を感じる生活は、できます。ちょっとした工夫でできるのです。 ...

シンプルライフ

​ ある程度片付いた人のために、大事に感じる物を気持ちよく断捨離する方法

​ なんとなく家の物が少しづつ片付いてきたなぁと感じるということは、目に見える所の物は減り、しっかり収納できているのでしょう。収納されているものを、減らしていこうとすると、なかなかできないことに気がつきます。気持ちよく整理整頓するにはどうすればよいのでしょうか?その方法を...

シンプルライフ

片付けが苦手な方、あきらめないで!まずは出来ている所に目を向けよう。

家がなかなか片付かない、とお悩みの方は多いのだと思います。雑誌やインスタグラムを見ると、綺麗に片付かれた素敵な部屋が色々公開されているので目にするたびに、やっぱり私は片付けられないのだと、なかば諦めていませんか。そんなもったいないことをしないでください。自分が出来ている所に...

部屋

部屋での​勉強効率をあげるために実はとても大事だったこと

​ 小さいとお子さんも、小学生、中学生、高校生も受験生も社会人の方も最小限の勉強時間で最大の効果を得たいというのが本音だと思います。勉強のテクニックや合格へのノウハウなど世の中にいっぱいありますが、一つだけ大事なものが抜け落ちています。今回はそれが何かをご紹介いたします...

シンプルライフ

大掃除は12月にするより秋にしたほうが効果が高い

​ 毎年恒例の大掃除。新しい年をピカピカの家で迎えたいですよね。普段はあまりお掃除しない所もしっかりお掃除する方も多いでしょう。しかし、年末の寒くて忙しいときに大掃除をするよりも、実は秋にしたほうが色々と効果があるのです。なぜなのでしょうか?その理由をご説明いたします。 ...

シンプルライフ

富裕層だけの特権じゃない。日々綺麗な空気に包まれて生活する方法

1本1000円以上するミネラルウォーターを購入する人の大半は富裕層でしょう。体にいいスーパーフードもとてもスーパーで売っている食料品の値段では買えません。そういったものは金持ちだから買えるのかもしれませんが、毎日、呼吸のためにキレイな空気を吸えるのは金持ちの特権ではありませ...

部屋

小さなシックハウスの危険は今でも家の中に潜んでいます。

2000年ごろ、シックハウス症候群が深刻な社会問題になりました。生活のベースである家にいることで、体に深刻な影響がでてしまうという問題です。原因は壁紙の接着剤などに含まれる化学物質でした。一旦法律の整備等が進められ事態は沈静化しましたが、室内を漂う化学物質の問題は今も続いてい...

部屋

湿度が高いのは嫌。快適な毎日のための温度と湿度の上手な付き合い方

不思議なことがあります。アフリカから日本に来た人がいうことには、日本のほうが暑いというのです。気温だけみれば勿論アフリカのほうが暑いです。なぜかというとそのカラクリは湿度にあります。湿度が高いと温度が低くても暑く感じるのです。快適に過ごしていくためには、温度と湿度の両方と上...

シンプルライフ

写真まで捨てろというの?思い出の品を苦労なく断捨離する3つの方法

いくらシンプルライフに憧れている、ミニマリストになりたいといっても、何も愛着がないものであればいいですが、思い出のモノをそう簡単に処分することができないというのは人の性でしょう。しかし、その思い出の品が多すぎて捨てようにも捨てられずに困っている、なんてことはないでしょうか。...

部屋

アロマキャンドルのリラックス効果を最大限高める方法

一日の終わりに、もしくはバスタイムにアロマキャンドルを使い癒されているかたも多いのではないでしょうか。自分の好みの香りに出会えたらこれ以上ない幸せを感じます。あの炎のゆらぎも見ているだけでなぜか落ち着いてきます。しかし、せっかくのアロマキャンドルも正しく使わないと、効果が減...

シンプルライフ

ミニマリストは欧米では生き方。日本では・・・

ミニマリストやシンプルライフというと、モノが少ない生活、というイメージかもしれません。少ないモノのなかで生活したいということでしょう。世界に目を向けると、ミニマリストというのは生き方を意味することが多いようです。つまりこういう生活をしたいので、そのためにミニマリストになるとい...

シンプルライフ

ミニマリストだから味わえる。広く感じるリッチな部屋をお金をかけずに。

引越しする前、マンションを内覧したとき、あれだけ広く感じていた家が、引っ越したとたんに狭く感じてしまいます。あー、広い部屋に住みたいと思っていても、田舎でもない限り8LDKの家はなかなか買えませんし、今の家を物理的に大きくすることもできません。そんなときは部屋を広くみせればよ...

<Previous Next>

カテゴリー

  • シンプルライフ
  • 道具
  • 部屋

自己紹介

自分の写真
みゆ
現在2人(乳幼児)の子供がいます。毎日バタバタですが、家族みんなで頑張ってます
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • タオルの色で迷ったら、この組み合わせでシンプル感を楽しもう

    タオルと一言でいっても、ハンドタオル、バスタオル、タオルハンカチ、スポーツタオルなど色々ありますが、特にバスタオルやハンドタオルは外に出している、外に出して使っていることも多く目につきやすいものです。しかしタオルは多くの色と柄のモノがありますので、組み合わせに苦労します。そん...

  • ​ 侘び寂びは、豊かな生活のために欠かせない大切な要素

    ​ わびさび、とは何でしょうか?耳にする機会が多い、侘び寂びという言葉ですが、それが何を意味しているか意外にも多くの方が知らないのではないでしょうか。いい機会なので、一度目を通していただき、ライフスタイルの向上にお役立てて下さい。 【本記事の概要:イラスト】 ...

  • ​ こんなにもある!シンプルライフを送る素敵な10個のメリット

    ​ シンプルライフを無理せず続けることを心がけています。私が、シンプルライフを送ることで、これは良かったな、と感じていることを10個紹介いたします。完璧を目指さず、ほどほどの気持ちを持つことが長続きのコツです。 ①物が減る ガラーンとした部屋という意味ではな...

  • 若者は、積極的ミニマリストという生き方がますます大切に

    ​ ミレニアム世代はお金も物欲もないので家に物がないからミニマリストだ、という間違った記事をよく見かけます。何が間違っているのかという点にふれながら、若者には積極的なシンプルライフを送ることが、今まで以上に大切だと思います。積極的なシンプルライフとは、どういったものかご...

  • 食事と運動だけじゃない。健康のために家の空気をキレイにしてますか?

    最近の家は快適な反面、空気が汚れやすくなっています。汚れた空気を毎日吸うことは、健康にも美容にもあまり良いとはいえません。空気を生きているうえで基本中の基本ですから、家の中の空気は綺麗であってほしいものですよね。今回はお金をかけずにちょとした工夫で綺麗になる方法をお伝えいた...

  • ミニマリストは欧米では生き方。日本では・・・

    ミニマリストやシンプルライフというと、モノが少ない生活、というイメージかもしれません。少ないモノのなかで生活したいということでしょう。世界に目を向けると、ミニマリストというのは生き方を意味することが多いようです。つまりこういう生活をしたいので、そのためにミニマリストになるとい...

  • ミニマリストだから味わえる。広く感じるリッチな部屋をお金をかけずに。

    引越しする前、マンションを内覧したとき、あれだけ広く感じていた家が、引っ越したとたんに狭く感じてしまいます。あー、広い部屋に住みたいと思っていても、田舎でもない限り8LDKの家はなかなか買えませんし、今の家を物理的に大きくすることもできません。そんなときは部屋を広くみせればよ...

  • お金がなくても優雅に生活する、キレイ好きの人の特権

    リッチに生活するために、何もお金ばかりが必要というわけではありません。確かにお金があり豪遊できれば、優雅な生活を送れるのは間違いないでしょうが、少はしばかりでありながら満足のいく優雅な気持ちを味わうために、無理をして背伸びをする必要はないのです。普段の生活に、ちょっとだけ工...

  • アロマキャンドルのリラックス効果を最大限高める方法

    一日の終わりに、もしくはバスタイムにアロマキャンドルを使い癒されているかたも多いのではないでしょうか。自分の好みの香りに出会えたらこれ以上ない幸せを感じます。あの炎のゆらぎも見ているだけでなぜか落ち着いてきます。しかし、せっかくのアロマキャンドルも正しく使わないと、効果が減...

  • ​ 自分の癖を知って、昨日よりも楽に片付けをしてみよう

    よく言われる話です。一生で一度だからという理由で結婚式や家の購入のときに、数万円するオプションを勧められたときに、ついついオッケーしてしまうという話です。これは一生に一度、という理由だけで起こることではありません。ここに隠された人間の心理を、シンプルライフに活用してみましょう...

ブログアーカイブ

  • ▼  2016 ( 81 )
    • 12月 ( 15 )
    • 11月 ( 17 )
    • 10月 ( 24 )
    • 9月 ( 25 )

お問合せフォーム

名前

メール *

メッセージ *

ほどほど快適から. Powered by Blogger.